品というのは、示そうと思って示せるものでもなく、なんとなく漂うもの・・・その人にある品位、というのは、ある程度は、家庭環境が関係しています。子供に、品位ある家庭環境が言葉遣いを教えていたり、他の人への優しさなどを教えている場合は、品位ある大人になることでしょう。私は下品な人が嫌いです。私が品があるからではありません。むしろ逆。品がない人を見ると気分が悪くなるのはきっと、相手を通して自分を見ているかのような気分になるのでしょうね。よく言う、投影ってやつでしょう。つまり、自分の中にある品がないところを客観視しているので、気をつけているところでもあります。私の場合、育った環境はド田舎ですし、全く品とかけ離れた家でもありましたから。私は、言葉遣いも悪かったりしますし、怒った時は、無茶苦茶だったりします。ある程度の自覚があるからこそ、その辺は気をつけるわけです。ただそれを公害のように触れ広めたりするのは、自分の中では好きではないのでしませんが、仲がいい相手ですと、暴言言いまくったりもしますけどね。しかし、他人様に不快な思いをさせたくない、という気持ちは大切にしています。自分が吐き出すことで、他人が嫌な思いをするのは本意ではないのでね。いつも皇族のような上品さを示そう、ってわけではないのですが、人は年齢とともに、心臓に毛が生えてくる感覚になるものでして、多少のことでは、動じなくなってくる生き物なのです。昔は、夫の前でオナラをするのも恥ずかしかったのに、今ではヘーキでブーブーする女性もいるかもしれませんし、女性は出産を経験しますと、これまたなんとなく強くなりますから、産婦人科の前でお股を開く行為にも慣れが来て取ってことない自分に気付かれる人もいることでしょう。あ、検診で股を開くことと品は関係ないですが・・・結局、品位というのは、ただ大人しく、恭しく謙虚にして言えば品があるのか?と言えばそうでもなくて、とどのつまりは、相手を思いやる気続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』