まずは、業務連絡です。来る6月26日新刊『人生が変わる!「直感」の磨き方』が発売されます。そのサイン本お渡し会が7月5日17時~東京の書店で行われます。 【特典会詳細】●1冊券:事前サイン済本お渡し+特典ステッカー+2ショット撮影●2冊券:事前サイン済本お渡し+特典ステッカー+2ショット撮影+サイン入りカオルンダー(2480円相当)限定100 そのお申込みチケット発売が本日8日12時からはじまります。こちらから 詳細をしっかりお読みになり、そちらからお願いいたします。この度のサイン本お渡し会主催は、ローソンになりますので、ご質問があるかたはそちらにお願いいたします。 今年は公の場所に出るのがこのサイン本お渡し会のみになりますので、よかったら会いに来てくださいませ。もしかしたら、翌週名古屋と大阪でのサイン会も開催されるかもしれません。笑 確定できずごめんなさい。 ======== では本題に入ります。あなたはSNS閲覧が好きですか?投稿するのは好きですか?いいね!の数は気にしていますか?反応されるとうれしいですか? ◉SNSは切り取りの世界であり虚像である なんだか、自分だけ取り残されているように感じたり、周りのキラキラした感じをSNSを見るたびに焦り、落ち込んでみたり・・・ 人と比べてはいけないと思いながらも、無意識に比べてしまい、やっぱり落ち込んでみたり・・・ そのような人は、数年前からとても多くなっています。 SNSで発信されている世界は虚像と思ったほうが良くて、ラグジュアリーなホテルやらランチやらディナーやら、すべて人生の0.数%の切り取りの世界。 本当は、家の中も散らかっていたり、カップラーメン食べていたり、みんな普通の生活していますよ。 取り残されたくなくて、または仕事上、楽しそうなところをSNSにアップしているだけ。 ・・・の人も多い、ということを覚えておけば落ち込みませんよ。 裏の世界を私は知っているので、すべて虚像とは言いませんが、多くの場合、虚像です。 それらをアップしている人々は自分が商品だから庶民的なところを載せないだけです。 カップラーメンやお茶漬け食べているところを載せているのはそういう仕事をしている女性の中では私くらいなものでして、あとはみんないいところだけを切り取っているだけ。 ◉本当に充実している人 そして、よーく考えてみて欲しいのですが、日常が充実していたり、海外に行って現地を楽しんでいるときなどは、はっきり言ったら、SNSにアップしている暇はないのです。本当に。 仕事の人は何度もアップしますが、それは仕事だから。そして一般の人が何度も何度もアップしているのは、目の前のことに集中できず、アップするためだけに行っていたり、やっていたり、写真を撮っている。虚しいものです。 本当に、充実している人は、SNSは、そんなにアップできないものです。自分を楽しむことで精一杯でしょ?本来ならば。 ペンシルバニア大学のある調査では、SNSの利用を30分に制限したら、メンタルヘルスが大幅に改善された、という報告もあるくらいです。ソース だから少なくするだけで、精神的に健康になれるのです。 ◉見せるためだけのSNS そして、SNSの世界に居て、私が観察しているのは、自己満で投稿している人よりも、他人に、魅せるための投稿がなんと多いことか・・・ 表現者であることについてちょっと前に書きましたが、誰かに読ませる、見せる、等身大よりも、よく見せたり、という動機でやっている人は、他の人の投稿にも目がいき、疲れてしまいがちです。 他人のSNSを見て、心地良くならないと感じたら、見るのをやめるタイミングです。 そして、別にキラキラしなくてもワクワクしなくても、目の前にある日常生活に集中するだけで自分を取り戻すことができます。 お笑いのDVDでも借りてみたり、マンガ本でも読んでいたほうが心地いいでしょう。 私もこういう仕事をしていますと、SNSにかなりの時間が取られてしまうことがあります。あっという間に、何も生み出さずに数時間が過ぎることさえあります。 その2時続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』