※ハーブティー通信更新しました。本日のテーマは「今年も新米ならぬ新ハーブでお届けしています」です。ただいま、定期購入募集中。本気の体質改善6ヶ月間でガチに体質改善目指しませんか?締め切りは今月末です。 ======== 仕事大好き過ぎてワーカホリックな私が送る「仕事が楽しくする方法」について書こうと思います。 私が親しくしている人々はほとんどが経営者ですが、皆楽しく仕事をしています。 ・・・が、楽しいことばかりではなく、当然、大変なことも抱えています。 私も含めてですが、イキイキしているように見えても、将来の不安や、今後の仕事の不安もあり、そしてこれからどうやっていこうか?ということにしっかりと、向き合っている人々です。 起業したい人々が多いのは、そうしたうまくいっている人々の裏は見えていませんし、裏の辛さや苦しさを知りません。表面的にいいところだけ見て判断しています。 私もこれからの仕事のことでワクワクすることもありますが、時折、モヤモヤすることもあります。 周りとそんなに比べるタチではないですが、市場調査をすれば、同業者の働き方が見えたり、情報交換しているうちに周りの人々のうまくいっていることが耳に入ることもあり、焦るを感じることも多少はあります。 私の場合は、その感じるものが「多少」で済んでいるのは、見過ぎることがないから、と、ずっと動いている、継続しているから、何をやったらいいかわかっているからです。 やりがいを感じて仕事が楽しい!と感じたら、一生仕事をさせられている、という気持ちにはならず、主体的に自らの意思で働き、もっと成果をあげようとすることでしょう。 起業している人もしていない人も仕事が楽しいと感じる秘訣は共通です。主婦が家事をすることについても同じ。 結論ですが「仕事が楽しい!」と感じている人は、主体的に動いています。主体的とは、自分の意思で動くこと。 仕事が楽しくない人は、受動的に働いています。受動的とは、簡単に言うと他の人から動かされていると思って動くこと。 それは、経営者だろうが会社員だろうが主婦でも言えることです。 つまり、させられている、と感じると楽しくないですし、仕事はつまらなくなるのです。 「会社員の場合は、与えられた仕事をするので受動的なのは当たり前ではないの?」と思うかもしれませんが、会社員でも主体的に動けます。 会社で決められた仕事をする際にも、「さて、効率的に仕事をするには何をしたらいいかな?」とか「お給料が上がるために、自分にできることは何だろうか?」と自ら考え、主体的に動くことで意識が全く変わります。 または、店のバイトだったとしても、ただ言われたことだけをするのか?それとも、少しでも売り上げをあげられるように、主体的に工夫したり、またはマニャル通りに動くだけでなく、自ら考えてお客様に気分良く買っていただくようにコミュニケーションを取ろうとするのか? ・・・などをやっていると仕事にやりがいを感じ、楽しくなっていくものです。 使われている、と思うのか、主体的に役に立とうと思って自ら行動するのかで、意識や仕事への楽しみ方は雲泥の差です。 主婦も、家事をやらされている、と思ってやるのと、家事をするのに自分で考えて、効率を考えたり、栄養のこと、家族のために何を作ろうか?と考えてやるのとでは大きな違いがあります。 コーチングは、人生において、主体的であり、自ら考えて動いていきますので、生きるのも、仕事をするのも楽しくなります。 仕事が楽しくなる秘訣は自分で考えて自分で行動して、そして受け取るものは、失敗も成功も自分の責任で受け取ることです。 成功したら嬉しいでしょうし、失敗したら、次はどうしたら改善できるか?どうしたらうまくいくのだろうか?と考えるので、経験値を積むことができます。 経営者であれば、決裁権は自分にあります。否が応でも自分でその決定はいいのだろうか?と考えて利益が出るような仕方やお客様に喜んでもらえる決定を主体的に考えて決めます。 それは、すごく大変なことですが、やりがいがあるという意味では楽しいのです。 私はSNSを主体に活動をしていますから、時流を読んだり先を読んだり、そしてデータを出し何が一番効果的なのかをいつも考えます。 どこでファンサービスをするのか?ブログや本の読者さんたちと、オンランサロンのメンバーとカオラボplus+のメンバーとどのように情報を提供していったらいいのか?などなど、いろいろと考えます。 ない頭をふり絞って…笑 十数年間にも渡り、情報提供をしてきて頭を悩ますこともあり、行動も追いつかないこともあり、たまにはしんどくなることもあり、皆様から愛と喜びと励ましを得て、涙が出るほど嬉しく思うこともあり… 今年は、コロナ禍にありながら、カオラボplus+でバンジーし、リアルに関わることができて何度嬉し泣きしたか・・・ ああ、私は本当に仕事が好き、と何度も思った2021年でした。…もう過去形になっているけど 笑 ということで、仕続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』