Quantcast
Channel: ワタナベ薫オフィシャルブログ「美人になる方法」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4183

自己評価は高いほうがいいのか?

$
0
0
早いもので、本日でコーチングの集合研修3回目です。後半戦に突入です。いよいよスキルも上級スキルに入り学ぶ内容も満載です。 東北弁でトークする、という余興がありますので、お楽しみに。 全国のあちこちから集まる受講者の皆様、仙台寒いです。朝晩、暖房をつけていたくらいです。暖かくしていらしてくださいね。 さて、本日の記事に入ります。自己評価は、高いほうがいいでしょうか?きっと自尊心は高いほうがいいし、自己評価が低いと何事にも自信が持てず、あまりよくないのでは?と思われる方が多いと思います。 また、日本人の傾向としては、謙譲の美徳、というものがありますから、本心からか他人との関係上なのか自分を低めに言う傾向があります。さて、実際のところは、自己評価はどのくらいがいいのでしょうか?数値化できるものではありませんが、高いといいのか?低いと悪いのか?の話について、私の主観を書きたいと思います。ある人は、自分は10割できている、と思っていても他者は7割くらいじゃない?と評価する人もいますし、自分は6割くらいしかできていない、と思っていても、他者評価は、え?そう?9割以上できているでしょ。と評価をする場合もあります。 昔のプレジデントを整理していたら、面白い記事が出てきました。 「頭の悪い人ほど自己評価が高いのはなぜか」というもので、”他人よりも優れているといった勝手な思い込みがあり慢心がある。だから仕事でもなんでも成長が止ま(る)”と説明していました。多くの人は、平均と比べて自分のほうが少し上、と見ているそうです。心理学用語でいうと「平均以上効果」というのがあるようで、自分を平均よりは高く見ることで、小さな優越感で自分を支えている、というもの。苫米地氏のコーチンTPIEグでは「自分の能力に対する自己評価」のことをエフィカシーと言い、エフィカシーは高ければ高いほど夢実現しやすい、と言われています。私も、TPIEコーチングをを学んだとき、(ルータイスと苫米紙のコーチング理論)このエフィカシーの高さについて学び、納得はしたものの、ただ、高いだけでいいのか?出来ていると思ったら、成長が止まるのでは?と思っていたことがありました。プレジデントの記事を扱っていた心理学者内藤氏がおっしゃる通り、自分と他人との評価には2割ほどの差がある、ということなので、そのほうが、自分の伸び代を感じ努力したりがんばったりができるのかな、とも思います。で、ここからは完全に私の主観ですが、一般的に、自己評価は高いほうがいいのかもしれませんが、ただし、他人との関わりの中では、多少、自己評価は低めに思っていたほうがその低い分、向上のほうにエネルギーを向けることができると個人的には思います。他者とのかかわりの中では、少し自分を低めに表していたほうが賢い生き方かな、と思います。 私って、できる人なんだ!という自己評価の高さは、どこか人を見下したり、見ていて興味深い続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4183

Latest Images

Trending Articles