Quantcast
Channel: ワタナベ薫オフィシャルブログ「美人になる方法」Powered by Ameba
Browsing all 4183 articles
Browse latest View live

人生最大の価値 愛すること

正直言えば「愛」について暑苦しく語ると気持ち悪いな、と、いささか感じるのですが、じゃあいつになったら、人生の中での最大なくらい大切なことを書こうか?と考えた時に、やっぱりそれを思った時にやっぱ書いとく?という感じで本日のブログは始まります。...

View Article


大人の遊び 広島ミッション

広島に来ましたのは、三つの目的がありました。一つはKaoruシャツの撮影のために、メイクののShizさんとヘアスタイリストのNaoさん、そして、デザイナーのEmiさんとで次回の撮影の打ち合わせも兼ねて、広島に集合いたしました。 1つ目のミッションは買い物。セミナーのファッションのスタイリングをShizさんにお願いしているので、まずは買い物に一緒に行きました。...

View Article


謙虚さのすゝめ「起きて半畳、寝て一畳」

自己否定はエネルギーが重く、何かを成し遂げるのにブロックとなります。ですから、自己肯定できるようになることは大切なことです。 しかし、逆に自己肯定が強すぎるのも問題になるときがあります。自己肯定も過ぎますと、自分の成長を妨げます。 ですから、成長するためにも謙虚さはある程度必要です。 どんなに偉い人でも有名な人でもお金持ちでも、何かを成し遂げた人でも所詮、一畳の人。 起きて半畳、寝て一畳...

View Article

嫌いな人から目が離せない病のあなたへ

HOLICSにて全6回連載しています。今日のブログ記事にも関連することなのでお読みになってみてください。 ワタナベ薫  怒り、嫉妬etc…心のドロドロスッキリ術 さて本日の記事は、嫌いな人から目が離せない・・・特に、SNSが一般的になった今、多くの人々の、問題の一つになっているかもしれません。 嫌いな人を見るのが好きならそれは嫌い、とは言わないのですが、いや、本人は嫌いだと思っているのです。...

View Article

幸せに生きるって超簡単

セドナのここの赤い地に立った時に、今でも一つの決意を思い出します。時々思い出すのですが、その決意が、自分を誰よりも幸せにしています。幸せに生きるって簡単。・・・どんなことがあっても・・・ あばたもエクボ、という言葉をお聞きになったことがおありでしょう。痘痕(あばた)、つまり窪(くぼ)みです。 好きになると、あばたさえも、可愛いエクボに見えるというわけです。...

View Article


人を裁くことから生まれる負のエネルギー

※Kaoruシャツに関してですが、先日の広島のインスタライブでお申し込みの方先着10名様への発送は、ご希望のプレゼントの準備のためお時間を少し頂戴しておりますので、到着まで少々お時間がかかります旨、ご理解の程よろしくお願いいたします。 =====...

View Article

何か不安はありますか?不安を小さくする方法

不安は、まだ起きていないことに対して自分自身で勝手に妄想ストーリーを作っているもの。 実際に「なくせ!」と言われましてもなかなかなくなるものではありません。 女性であれば、どんな不安が多いかと言いますと、将来の経済的な不安、子供の将来の不安、やりたいことがあるけれどやって失敗したらどうしよう。結婚できなかったらどうしよう。子供が出来なかったらどうしよう。このままこの仕事を続けるか、という不安。...

View Article

札幌日記とセミナーを終えて・・・

ワタナベ、昨日も思いっきり皆様の前でカラオケを披露させていただきました。ご清聴ありがとうございました!・・・ウソです 笑 まずはお詫びです。先週、広島のメイクのShizさんのご主人のお店の電話番号を間違って記載してしまい、ご迷惑をおかけいたしました。正しくは下記です。そのときのブログ...

View Article


書くことの力〜書くことで叶うメカニズムとは?

書くことの力はすごいです。 最近、家事ノートが流行っていると編集者さんにお聞きいたしました。家事ノート、というだけでなんだか、しっかりと家事ができる女性になりそうな響きでいいですね。 拙著 マイケルの未来手帳でも、家事ノート的なことが含めました。それは「片付け完了リスト」です。...

View Article


悩んでいても、結局最後はうまいくいく

秋ですね。若かりし頃は、自然の美しさがわからず、いや、立ち止まって見ることもせず、バタバタと過ごしていましたが、今は、身近な小さな生活の中のあちこちに散りばめられているこうした美しい存在に心が奪われます。 どんな輝くジュエリーよりも、どんな素晴らしい人間が作った芸術品よりも、神が作ったこの自然という創造物は勝るもので、そして私達にパワーを与えてくれます。...

View Article

悪口を言う心理とは

何十年も生きていますと、誰かから、悪口を言われた、とかブログに書かれた、とか、中傷された、という経験が一度や二度、そのような経験があるかもしれません。 私のような仕事をしている人間は、一度、二度どころではなく、何度もそのような経験があります。 誰かの悪口を第三者に言うときの動機には幾つかあります。...

View Article

Kaoruシャツ2019コレクション 「とりあえず」販売開始

とりあえず、て・・・汗 (;´Д`)すみません。とりあえずなのです。シャツのぺージが完成しておらず。 「シャツ、オンライン販売まだですか?」の多くのコメントを横目に見ながら、HPの準備が進んでおらず、この調子ですと、いつまでたっても販売が出来ないじゃないかーっ!...

View Article

放ったものを受け取る法則

人は、他人から受けて感動したり、心地よく感じたことを、次は自分が、外にそれを発していきます。 愛を受けたら愛を放ちますし、親切にされたら、他に親切にします。 「好意の返報性」という言葉は、何かをしてくれたその人にお返しをしたい、という気持ちは誰でも働くのですが、 もし、全く見ず知らずの人にそれを受けて、感動したり心地よく思ったときには、次には自分が知らない人にそれをしようとさえ思うようになります。...

View Article


人間力を養うには

とりあえず、人間に生まれて、生きているだけで人間力あるよね?と思ったこともありますが、どうもうまい言葉が見つからないので、あえて、今回はこの言葉を使わせていただきます。 実際に、人間力というのがウィキに載っていました。一応、定義の中に、次のような表現がありました。...

View Article

1年後に別人に生まれ変わる方法 文庫本発売開始

「変わる」という言葉はとても人気のあるキャッチコピーでして、人気のあるビジネス書や、雑誌などにもよく使われているキャッチです。今日はその「変わる」をテーマのブログ記事を。 とても忙しい生活をしているのに、いつもキレイにしていて、ボディラインもキープ、かつやりたいこともどんどんやっている女性、あなたの周りにいませんか?...

View Article


かけがえのない時間 今日のお散歩

ワタナベさん、口閉じて。笑写真/フォトグラファー三村和彦 アシスタント 糸田久美子 仙台快晴!今日は最近思うことも含めながらシリーズ「今日のお散歩」の画像たっぷりでブログの記事を備忘録として綴りたいと思います。 弊社の西森が再び来仙。ご主人と、エルガー&アルマー&ルルドを連れて、恒例の車でみちのく一人旅ならぬ、みちのく夫婦&ワンコズ旅でございます。...

View Article

若く見える人がやっていること

「若く見えること」にこだわるのはナンセンスでして、そんなの日本くらいの話かもしれません。 しかし、老けて見えるよりも若く見られたほうがうれしい、そして若々しい生き方がをしたいと誰もが思われていると思いますが、それは、やはり内臓機能の若さであり、それらが外側に反映されることでやっと若く見えるもの。 つまり、40歳からは若さと美容の土台は健康なくしては考えられないものです。...

View Article


Sweet 人生が変わる!すごい開運おそうじBook

本日のタイトルは、Sweet 占いBook特別編集からです。 10月も末に入りまして、この調子ですと、いっきに12月に入り、今年の汚れ、今年のうちに・・・の年末の大掃除に入りますね。 しかし、10月にこのような開運おそうじの記事が出るのは、本当にいいことです。...

View Article

赤ちゃんが授かりますように

日帰り出張でした。仙台から東京は近いものですわ。 取材で待ち合わせした場所から徒歩1分のところに、水天宮という神社がございましたので、立ち寄らせていただきました。 日本橋にあるこちらの神社は建て直されたのでしょうね。外から見てもあまりにも美しく境内に入ってからの空気の柔らかさには、こちらまで穏やかな気持にさせられました。 こちらの神社は安産、子授けによい神社さんのようです。...

View Article

何かを失って落ち込んでる人へ

数年前のハワイに行った時の写真。大いなる畏敬の念を感じる光景。この時、大きなものを失い心に穴が・・・それでも不思議と満たされている感覚もありました。 人生の中で、時に私達は、別れ、死別、仕事を失う、立場を失う・・・ 様々な失うことに直面し、がっかりして力をなくすことがあるかもしれません。 しかし、立ち直るには、失ったものを見つめ続けて生きるのではなく今あるものに目を留めること。...

View Article
Browsing all 4183 articles
Browse latest View live